宮崎市下北方町、淀川2丁目、永楽町分譲地、太陽光発電付き 桧家住宅 現地案内会開催中です。
大きさは四寸角
柱と土台の大きさは四寸角(約12㎝角)です。座屈強度が高いことに加え、腐りにくい成分やシロアリなどを寄せ付けにくい作用があるひのきの有効成分が含まれる「心材」部分も大きくなります。
木造軸組工法
日本の伝統工法
木の特性を生かした、日本古来の建築を受け継ぐ工法。世界最古の木造建造物とされる法隆寺五重塔は、檜を使った軸組工法です。強さと耐久性は歴史も証明しています。当社では柱は4寸角を基本とし、継手を耐震金物で緊結します。
工場プレカット材
高強度を出す
コンピュータ管理による工場プレカットの構造材。現場での手加工に比べ、加工精度が高く、より強度が出せると言われています。一邸ごと丁寧に計算されバランスがとれた構造体の各部材は、工場で正確に加工されます。
面で地震に抵抗
床と外周壁の全面に構造用合板を施し、揺れによる歪ゆがみやねじれを防止。外からかかる力に対し、点や線で支える通常の軸組工法よりバランスに優れ、より確実に剛性が高まった強い一体構造の建物になります。
東日本大震災、熊本地震など地震が起きる度に恐れることの一つは、建物が壊れること。1981年に新耐震基準、2000年に現行の耐震基準が施行され、日本には厳しい耐震基準があるにも関わらず住宅倒壊が起こるのは何故なのでしょうか?地震被害を受けた地域の画像をニュースなどで見ると、ある共通点がみうけられます。それは、住宅の2階や3階だけが崩れていることは稀で、1階から潰れて壊れているケースが多いということです。このことから、今後の対策として以下のことが言われています。
投稿日:2018/09/22